赤ちゃんの外見をカワイイと感じて警戒心が緩むような現象をベビーフェイス効果と呼びます。ベビーフェイス効果は、主にビジュアルデザインに多く利用されています。
ベビーフェイス効果は、人間や動物の乳幼児の形態的特徴を指す「ベビースキーマ」を応用したものとされています。
ベビースキーマは、オーストリアの動物行動学者コンラート・ツァハリアス・ローレンツが考案した概念で、数多くの実験により裏付けられています。
大多数の人は、赤ちゃんのような顔を見ると「守ってあげたい」「初々しい」などと感じ、警戒心が解けることでリラックスした気持ちになることでしょう。人間の脳は「目が大きく頬がふっくらしている」「体と比べて頭が大きく手足が短め」など、人間の赤ちゃんの特徴を備えたものを、人間の脳は「かわいい」と判断するようになっていると言われています。
これがベビースキーマの基本的な心理効果で、アニメキャラクターや企業のマスコットキャラクターなどが、このベビースキーマの基準を満たすようにデザインされていることが多くあります。
ベビーフェイス効果は、ある物の外見や特徴によって、実態とは無関係に印象や評価が決まってしまう「ハロー効果」の一種とも言えます。
ベビーフェイス効果は、色々なマーケティング施策に多く活用されています。
子どもに関係のない商品やサービスの広告に子役やキャラクターが起用されているのを見かける事が良くあると思いますが、広告にベビーフェイス効果を活用する事で親近感や好印象を与える効果が期待できます。
商品パッケージにも、幼い風貌のキャラクターや動物など、愛らしくアイキャッチになるビジュアルがデザインとして使われている例は世の中に溢れています。
ベビースキーマを取り入れたキャラクターを作ることで、相手の警戒心を解くベビーフェイス効果が得られることも考えられます。また、イメージキャラクターが存在する商品はカスタマーにとってよい印象を与えることも多いため、売り上げ貢献としても効果的です。
※心理学の作用は、マーケティング企画が必ず成功するなど、すべての人の行動に当てはまるものではありません。多くの効果にはその逆に当たる現状がと存在します。あくまでも、マーケティングの施策を検討する際の一つの考え方・方向性として活用してください。