自分は多数派であり正しいと考える心理「フォールス・コンセンサス」について、マーケティング企画やクリエイティブ制作の際に知っておくべきことをまとめます。
フォールスコンセンサスとは、「自分の意見や行動が常に多数派であり、正しい」と考える心理現象です。
人は、自分が多数派であると思えば安心感を得られ、逆に、安心感を得るために根拠なく自分は多数派であると思ってしまうことがあります。
その結果、自分が正しいと思う気持ちが強くなるほど、異なる意見や行動を受け入れにくくなります。
フォールスコンセンサスは、自分にとって都合のいい解釈をすることで、自分に多数派の合意があるように錯覚し、正しい判断ができなくなることから、「偽の合意効果」とも呼ばれます。
販促プロモーションを企画・制作する側の人に、フォールスコンセンサスが働くことがよくあります。
自分の考えたデザインやコンテンツが多数派に向けたものであると感じてしまい、現実がそうでなかった場合、思ったような結果が得られません。
例)
・多くの人が好むだろうと思ったデザインがウケなかった。
・ターゲットに共感を得られるだろうと思ったコンセプトがクレームの原因になった。
・大規模な販促施策を行った商品よりも、販促の力を入れなかった商品の方が売れた。
など
マーケティング担当者は、できるだけ客観的に多くの消費者・生活者の心理を掴まなければならない立場にありますが、実際には主観的に考える人が多く、「自分の考えが多数派である」、「自分は多数派の消費者の気持ちをわかっている」という先入観をもってしまうことがあります。
自分の思い込みが強くなり、自分にとって都合のよい理由を採用していないか、客観的な視点を忘れずに、適切なデータを活用したり、第三者の意見を取り入れるなど、常に多角的な見方ができるようにしておきましょう。
しかし、企画の際には、新鮮さや斬新さを求めることもあり、あえて今までなかったような切り口やユーモアのある演出を選択することがあります。
マーケティングとして結果を出すためには、多数派の意見を理解した上で、少数派のメッセージを提供することが大切です。
消費者側に生まれるフォールスコンセンサス効果の中で、マーケティング的に注目しなければならないのは、商品にマイナスのイメージを持っている消費者の思考です。
そのような消費者の多くは「自分の価値観や評価が正しい」と考えているために、その自分の意見と合わない商品は悪いものと考え、購入はもちろん、商品への印象を好転させるのはなかなか難しいものです。
例)
・広告は信じない
・自分の方が企業よりも正しい情報を持っていると思う
・自分が高いと感じる商品は、価格が不当に上乗せされていると思う
・このサービスは自分には関係ないと即断する
このフォール・スコンセンサスを弱めるためには、第三者のレビューや科学的な根拠などの「客観的データ」を提示することが有効であると考えられます。
フォールスコンセンサスは、マーケティングの現場よりも日常の社会生活の中で多く起こっています。
今の日本でいうと、マスク警察などと言われる人の心理と行動がそれにあたるでしょう。
また有名人の不祥事をネットで叩くなどのネットでの炎上騒動。これもネットに対しては自分一人で向き合っていることから、フォールスコンセンサスを自制したり修正したりする力がなくなってしまいます。
人間としての本能的な部分に関わる心理現象であるとされているので、ほとんどの人がもっています。また客観的な多数派を捉えることができたとしてもそれが必ずしも正しい結果と導くとはかぎりません。
筆者は、特にマーケティングに活用する場合は、極端に多数派に執着するのではなく、バランスを持った企画と運営を行うことが必要だと思っています。ただし、「できる限り客観的な視点をもつ」という心がけは大切です。